佐和山城址

佐和山城の模型と佐和山

11月26日に平和堂のまちあるきツアー「じもとりっぷ」じもとガイドさんと登ろう!『佐和山』~戦国を歩く旅 光成が見た景色を辿る~に参加した。
今回の行程は、JR彦根駅→石田三成屋敷跡→佐和山城跡→そば処百百百百(昼食)→専宗寺→鳥居本合羽→有川薬局→近江鉄道鳥居本駅→近江鉄道彦根駅の歩行距離約6Km、9時30分にJR彦根駅に集合して近江鉄道彦根駅で15時30分頃に解散した。佐和山城跡と旧中山道の宿場である鳥居本宿に行ったが、今回は佐和山城址関係の写真のみで鳥居本宿は別に掲載する。

JR彦根駅の井伊直政像の所で集合、石田三成屋敷跡などを通り佐和山城跡へと向かう。登り口は井伊家とゆかりの深い龍潭寺の裏山にあり、参道には石田三成の座像と「佐和山観音」と呼ばれる観音像、そして石田三成群霊供養と刻まれた石碑が建っている。標高233mの佐和山頂上にある本丸跡までは標高差は約150mあり、切通し、西の丸跡などを通るが、途中かなり急な所もある。
佐和山城は鎌倉時代からあり石田三成が居城としたことで知られる。石田三成が関ヶ原の戦いで敗れ、その後領主となった井伊家が彦根城を築城したので廃城となった。その際に石垣や建物の多くが彦根城へと運ばれたので、そこに城があったと分かる痕跡は石垣の一部や土塁、堀、曲輪、千貫井戸跡や西ノ丸にある塩硝櫓跡などが地形として残っているのみである。ガイドさんが説明してくれたので少しは分かったが、ガイド無しでは石垣以外では表示のある千貫井戸跡や塩硝櫓跡くらいしか分からないと思われる。

今回は説明を聞きながら撮影をしていたので、案内の標識などが無い所は撮影した写真がどの部分だったのかよく分からないカットが多かった。説明が無いとただの小山だったり、獣道のような少し窪んだ部分と言った所がほとんどだった。佐和山は清凉寺が所有する山で、団体で登山する場合は入山許可が必要となっている。ハイキングコースにはなっているが、案内の標識などは一部朽ちていたりするなど、整備されずに放置されている印象だ。

本丸跡のある頂上からは、南西方面に彦根城そして遠くには比叡山を望み、東から北東には中山道があり遠くには伊吹山、北には長浜、北西には竹生島も見る事ができた。頂上からは四方をよく見渡せ、軍事的な要衝であった事がよく分かる。本丸跡から隅石垣、千貫井などを経由して、国道8号線の佐和山遊園跡の所に降りてきた。そこからは佐和山歩道トンネルを通り、城の正面である大手のあった所から内堀跡や土塁、そして登城道などを見てから鳥居本へ行った。

破風に「水」の文字

茅葺きの破風-003

茅葺きにトタンを被せた家を記録していると、破風に水という文字の書いてある家が多い。彦根市では茅葺き以外の民家でも時々見かけるが、以前住んでいた名古屋市近辺では見なかったので気になっていた。調べてみると関西方面にはよくあるようで、滋賀県は特に多いようだ。

小椋谷の君ヶ畑の写真を調べてみると、破風に家紋の場合もあるが多くの家に水の文字があった。これまで気が付いてはいたけれど、何となく屋号のようなものかなと漠然と思っていた。調べてみると瓦に水の文字があるのと同じ様に、火災から建物を守る火伏せのまじないとして入れているようだ。その由来は庶民には許されなかった懸魚(げぎょ)の代わりに水と言う文字を描くことで火伏せのまじないとしたようで、江戸時代末期に始まり明治の頃に定着したらしい。

懸魚とは神社やお寺などの破風板部分に彫刻を施し取り付けられた妻飾りの事で、もともと中国で水と関わりの深い魚を屋根に懸けることによって、火に弱い木造の建物を火災から守るために火伏せのまじないとして取り付けた事による。中国では垂魚とも呼ばれ雲南省には魚の形をした板を屋根に懸ける風習が残っているらしいが、日本では様々な意匠をこらした装飾的なものとなっている。懸魚はもともと寺社や城の建築のみに使われていたが、江戸時代には武家屋敷や庄屋クラスの民家にも付けられることが許されるようになり、明治以降は一部民家の建築でも使われるようになった。機能的には屋根の両端の瓦のない部分や、棟木や桁の端などを隠して雨風から守る意味もある。

彦根市の社寺にある懸魚
彦根市の民家に破風にある「水」の文字

これまで撮影した茅葺きの破風には色々なタイプがある。トタンを被せた屋根では水の文字や家紋、懸魚もあった。茅葺きが残っている家では、文字などは無く前垂れと呼ばれる葭などを竹で押さえた棟端飾りが残っている。これまで記録した12戸のうち水の文字があるのは6戸だった。また懸魚は4戸に付いていて、1戸は懸魚、家紋、水の文字と三つ揃っている。