「中平拓馬 火―氾濫」展

2024年2月6日から4月7日まで東京国立近代美術館で企画展「中平卓馬 火―氾濫」が開かれた。1973年晶文社発行の「なぜ、植物図鑑か 中平拓馬映像論集」は若い頃に読んだ記憶はあったが、まだ手元にあったので今回の展覧会を機に新幹線で再度読みながら東京へ向かった。

会期も終わろうとする4月4日に行ったが、注目度は高いようで平日にも関わらず多くの人で混雑していた。また年齢も若い人から高齢者まで幅広く外国人も多かった。この企画展は「日本の写真を変えた、伝説的写真家 約20年ぶりの大回顧展」との触れ込みで案内されていたが、確かに彼はそれまでの写真とは違う新しい表現を提示していたと思う。

今回は没後初の大規模な回顧展と言う事で、初期の雑誌や日記など資料も実に多く展示されていた。「なぜ、植物図鑑か」を書くきっかけとなった美術手帖(1972年8/9月合併号)の読者から欄に掲載された、吉川知生「中平拓馬に向けて」も展示されていた。
これまで未公開の作品も多数展示されていてとても見ごたえがあった。滞在時間は3時間程だったが、もっと時間をかけて文章なども読んでみたかった気もしている。

私は20代の頃、写真家としては東松照明や森山大道の作品に惹かれていて、その二人と細江英公・深瀬昌久・横須賀功光・荒木経惟などの写真家が講師として参加したワークショップ写真学校の夏季セミナー(東京1975年8月27日~9月1日)に一部だが参加した。
しかし、中平の写真はあまり見た記憶が無かったので、今回は初めて見るものがほとんどだった気がする。初期のものは森山の写真と言われても違和感のない作品が多い気がした。

東京国立近代美術館入口の案内
氾濫【「15人の写真家」(1974年)出品作】東京国立近代美術館
「森山大道 にっぽん劇場[no.55] 1966年 東京国立近代美術館」撮影中の中平拓馬

今回の展覧会とは別になるが、中平卓馬の思い出があるので残しておこうと思う。
「写真家・東松照明 全仕事」展(名古屋市美術館 2011年4月23日~6月12日)のオープン初日に名古屋市中区役所ホールで記念鼎談が開かれた。ゲストは中平卓馬(写真家)と倉石信乃(明治大学准教授)そして東松照明も来る予定であったが、当日は体調不良のために電話での参加となった。名古屋市美術館学芸員の竹葉丈の司会で進行していったが、中平は舞台上で一言も発さなかったのを今でも記憶している。
その時の事は『あるYoginiの日常【「写真家・東松照明 全仕事」 名古屋市美術館】』に報告があるので、その一部を引用しておこう。

『時間は1時間半だったが、そのうち約1時間しっかりした口調で自身の写真について、出演者や司会の名古屋市美術館学芸員・竹葉氏からの質問に答えていた。
中平卓馬は、一言もマイクに向かって話さなかったが、彼を指名したのは東松照明氏自身で、曰く「非常に気になる写真家だった。アル中で、記憶喪失になったが、その前は論客だった。体調を悪くしてどうなっているのか気になったので、ぜひあって話したかった。」とのこと。

東松氏本人が出席されていたら、また状況は変わったかもしれないが、今回は東松氏が、中平氏との出会いから当時の交流の様子を思い出話のように語っておられたのが印象深い。その時、中平氏は何を思っていたのだろう。』

「写真家・東松照明 全仕事」展 記念鼎談の右端が中平拓馬
東松はこの頃中平をよく撮影していたが、これはまだ編集者であった頃の中平
中平は1965年雑誌の編集部を退社していて、この写真は肩書が写真家となっている

編集者だった中平は東松との出会いで写真家へ転身し、また森山大道とも東松の紹介で知り合っている。そして東松はその頃に中平を多く撮影している。
東松照明はこの展覧会の翌年に亡くなり、中平拓馬は2015年にこの世を去っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です