真野康洸展「スケッチから日本画へ」

真野康洸さんの個展「スケッチから日本画へ」が米原市柏原にある「西町街道文化交流館 六十(ろっそ)」で11月1日から5日まで開かれた。米原市柏原は、江戸時代に中山道柏原宿として賑わった宿場町で、5日にギャラリートークがあったので参加してきた。

真野さんは彦根市在住の日本画家で、茅葺きにトタンを被せた家を所有していて、それの撮影をお願いした際に知り合った。廃屋を長年題材にしていて「やがて、長年誰かが賑やかに住んでいた家には誰もいなくなり、寒空の中にポツンと残される。残された廃屋を見ると、私は人間の生涯と同じように感じる。最期の姿を絵画として表現し、家に感謝の気持ちを込めて見送りたい。」と絵に対する想いを述べている。私にも同じような感慨があり、描かれた絵には親しみを感じる。

主に滋賀県の北部方面でスケッチする事が多く、現地の空気感を大切にして、その場での仕上げにこだわり大体6時間位かけるそうだ。寒い時のスケッチでは筆洗の水や筆先が凍ってしまい描くことができずに、一週間後に改めて仕上げに行った事もあったそうだ。
今回の個展は、現地で描き上げたスケッチと、後日スケッチをもとに日本画として仕上げたものを並べて展示している。スケッチだけでも完成度が高くて作品として成立しているが、スケッチと日本画のちょっとした違いや、雰囲気などが比較出来て面白い企画となっていた。

ギャラリートークは、風林舎ふもと編集室三田村圭造さんの挨拶で始まった。三田村さんは「ふもと」という伊吹山麓に息づく手仕事、歴史、文化などを紹介する地域情報誌を発行されている。真野さんは制作に関する事や、スケッチに行った時のエピソードなどを話された。参加者からは日本画の技法についての質問も多くあったが、丁寧に答えられていた。
私は絵の周りが暗く沈んいる事に付いて質問したが、レンブラントの光と影のようなイメージがあり、肖像画のように描いていると言うお答えだった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です