ルーツ探しの旅 完結編 黒潮町

鹿島ヶ浦から望む黒潮町佐賀

ルーツ探しの旅 佐賀・長崎」の続き、母方の祖父と曾祖父の出生と本籍地である高知県幡多郡黒潮町佐賀を訪ねた。19日に福岡で両親の法事があったので、その帰りに行く事にした。

宿泊した北九州市八幡西区黒崎を午前7時30分に出発、国道九四フェリー(佐賀関~三崎)を経由して黒潮町に着いたのが午後4時頃だった。その後黒潮町を午後5時30分頃に出発し瀬戸大橋経由で山陽道を使い、自宅に着いたのは翌日の午前1時だったので、滞在時間を含めて17時間30分の行程だった。
走行距離は、フェリーでの移動を含んで以下の通りである。山陽道からは雨が降り出して、久しぶりだった高速道路の運転は怖かった。今思えば、無理せずに一泊すべきだった。

北九州市八幡西区黒崎~高知県幡多郡黒潮町佐賀 348km
高知県幡多郡黒潮町佐賀~瀬戸大橋経由~彦根市 521km
合計 869km

国道九四フェリー
国道九四フェリー 遠くに見えるのは大分県の高島
佐田岬半島の風車
佐田岬半島の風車

調べた所、黒潮町佐賀はカツオ一本釣り船団による漁獲量が、合併前の佐賀町時代から県下一で黒潮町自慢の「土佐さがの日戻りカツオ」として知られているらしい。またウィキペディアによると、井上陽水は福岡県田川郡糸田町中糸田に生まれたが出生届は父親の本籍地である佐賀町(現在の黒潮町佐賀)に出されている。佐賀町の井上家は大きな網元で広い山林を持つ資産家であったが、昭和初期には没落しそこを離れている。母方の祖父や曾祖父は井上陽水の祖先とすぐ近くに住んでいたようだ。

黒潮町佐賀に到着して、役所で確認した本籍地の番地に当たる家を訪ねたが不在だったので、近くの家で土地柄などを聞いてみたがよく分からないとの事だった。何の収穫もなくては帰れないと思い、来るときに鹿島ヶ浦から佐賀を一望できた場所があったので、そこまで戻り鹿島ヶ浦の夕方の景色を撮影した。この景色を多分ご先祖達も眺めたことだろう。

鹿島ヶ浦の鹿島
鹿島ヶ浦の鹿島
鹿島ヶ浦と鹿島
鹿島ヶ浦の眺め、左の山の手前に見えるのが佐賀

鹿島ヶ浦の撮影を終えて再度本籍地の番地に行きその付近を撮影していると、その家の方が車で帰って来られた。事情を話すと、色々とお話を聞くことができた。その家は祖父の代にここへ来られたとの事だった。私の曾祖父の死亡地は大阪で、その頃にはそこを離れていると思われるが、番地が当時と同じであるかはよく分からないとの事だった。

佐賀は土佐の小京都と呼ばれる中村(現在の四万十市)の東に位置していて、奉行所や旅籠屋などもあって賑わっていたそうだ。本籍の番地は、そのような中心部だった通りに面している。住人の方は私と同じ年で、帰りに何かの参考にとお父様のエッセイをまとめた本を頂いた。そして母の旧姓である窪田について、もし何か情報があれば連絡して頂けるようお願いして佐賀を後にした。

母は生前、祖父である父親は高知の武士の家系だったと言っていた。祖父は長男であったが早くに高知を出たようで、27才の時に福岡県中間市で祖母と結婚しているが、母が6才の時に39才で亡くなっている。
祖父の祖先が住んでいた佐賀は武士のいるような城下町ではないが、それなりに賑わっていたようで奉行所もあったとの事なので、武士の可能性も僅かだがあるかも知れないと思ったりしている。
今回の旅で地元の人の土佐弁を聞いていると、祖父は土佐弁から筑豊弁の所に移動しているので、方言の違いに戸惑ったのではないかと想像を膨らませたりした。

これでルーツを探す旅は終わりにしようと思う。地元のお寺や郷土史を調べるなど、少しは手掛かりを探す方法はあるかも知れないが、出生地を離れて移動していると、そのまま何代も住んでいるような家系と違いルーツを探すのは難しい。祖先と関係する人などに巡り合う事は無かったが、それぞれのルーツが住んでいた土地柄を少しは知る事ができたので良かったと思っている。

黒潮町佐賀-1
黒潮町佐賀の本籍地付近
黒潮町佐賀-2
黒潮町佐賀、後方は海方面で昔からあるこの通りに本籍地がある

在るということ 川﨑美智代展

11月3日から滋賀県愛荘町の近江鉄道愛知川駅舎にあるギャラリー「るーぶる愛知川」で、『在るということ 川﨑美智代展』が開かれている。15年くらい前の抽象作品と今の身近な風景を描いた作品などが27日まで展示されている。
近作では荒神山や琵琶湖などの風景画が描かれている。案内に使われている絵の説明には『「湖岸、伊吹山」2022年 41×53cm パネルに麻布、膠、油彩、パステルなど』とあり、「日々の感情を記した抽象スケッチ」などもある。
作者は彦根市日夏町でよろず淡日という古道具と駄菓子、地域のものなどを扱うお店(よろず屋)をご夫妻で営んでいる。またお店にはギャラリースペースもあり、時々企画展が開かれる。