[漂着]川崎美智代・鈴木隆 二人展

「[漂着]川崎美智代・鈴木隆 二人展」

25日まで『[漂着]川崎美智代・鈴木隆 二人展』が、滋賀県東近江市五個荘川並町にある築200年の元商家を改装したギャラリー&カフェ「genzai」で開かれている。

ギャラリー&カフェ「genzai」

川崎美智代さんから展示風景の記録を頼まれたので、19日に行ってきた。玄関を入って正面の土間がギャラリーになっている。土間には大きなタイル張りのかまどがあり、その上に板を載せて展示台にしていた。焚口が3つあるかまどと大釜用のかまどがある立派なもので、その奥の壁には川崎さんの荒神山の絵が飾られている。
荒神山は彦根市の中西部にあり、三宝大荒神が祀られた事からその名が付いたとの事で頂上には荒神山神社がある。荒神は火やかまどの神で、昔の我が家でもかまどには荒神さんのお札が貼ってあったのを覚えている。荒神山の絵が最もふさわしい場所に落ち着いている感じであった。

川崎さんは琵琶湖と荒神山をテーマにした絵が多く展示してあり、青や緑の微妙で深い色合いが印象的で、どこか不安げな雰囲気を纏っているようにも感じる。今回の二人展は鈴木さんのオブジェとすごく馴染んでいて、二人の作品に囲まれているとそこには静謐な時間が流れているような印象だった。

左手に上がった部屋もギャラリーで、奥はサロンになっていてコーヒーなどを楽しむことができ、作家の器やファブリックなどが飾ってあり販売もしている。撮影の後にたまたま居合わせた堀尾貞治さんとゆかりのある同年代の人達と、コーヒーを飲みながら懐かしい会話を交わして楽しい時間を過ごした。名残惜しかったが、夕方になりギャラリーを後にした。

「[漂着]川崎美智代・鈴木隆 二人展」-20

木地師文化フォーラム-2024

木地師の轆轤

7月15日に東近江市蛭谷町の「木地師やまの子の家」で、木地師文化フォーラム2024があったので参加してきた。東近江市は木地師発祥の地とされている事から、木地師の文化や歴史について情報を発信している。
1階フロアではろくろなど木地師の工具や木地製品、蛭谷町に保存されていた写真や木地師のふるさとの関連するパネルなどが展示されていた。

午後1時から3階の階段教室で立命館大学食マネジメント学部の木村裕樹准教授による「ろくろ技術の拡大と近代産業の発展」と題した講話があった。

江戸時代まで木地師は主に椀や盆などの日用品の生産していて、全国に良材を求めて移動したりしていた。明治政府の諸改革によりそれまであった色々な特権が無くなり、また自由な行動も制限される事となった。使われる木地師の道具も手引きろくろから足踏みろくろへ、動力も人力から水力や電力へと変遷、西洋からもたらされた旋盤も普及していった。

ろくろ技術の拡大とともに近代産業の発展に貢献した木地師の活動について色々と紹介していた。特に織物業には貢献していて、紡績機に使用する紡績木管など種々の木製機械部品の製作には木地屋が多く従事していたとの事だった。また万年筆の軸や建築部品、家具などの洋風の生活様式と結びついた多くの製品も製作するようになっていった。

木地師の氏子狩り制度が無くなった後に、君ヶ畑の大皇器地祖神社では「小野宮御偉績振興会」を作り、蛭谷の筒井神社は「祖神講」を開始するなど近代の動きについても解説されていた。

木地師フォーラム
木地師フォーラム
木地師フォーラム