御供盛り(ごくもり) マナスエ神事

御供盛りの御神酒運び

滋賀県東近江市君ヶ畑にある木地師の祖神とされる惟喬親王を祀る大皇器地祖神社では、古くから御供盛り(ごくもり)と呼ばれる儀式が1月3日に行われている。今回許可を得てその全てを撮影記録することが出来た。御供盛りとは大皇器地祖神社に供える神饌を調進して、神前に供える儀式でマナスエ神事の事を言う。

早朝の6時前から主に髙松会の人達が、大皇器地祖神社の社務所に集まり用意を始める。御供はうるち米で作るが、6時30分頃から洗ったお米を蒸し始めた。8時15分には蒸し上がり、それをむしろでポイポイと練って御供が出来上がった。9時頃までには御供以外の神饌として使う物や神事の道具などの用意も終わり、それぞれが着物に着替える。やがて神職が到着し、10時頃には参加する人やお手伝いの人たちなど17名ほどが社務所に集まった。

神事の役に付いた人たちは素襖に着替え頭に冠を戴き、氏神主(1年神主)も装束を身に着けて10時30分過ぎから神事が始まった。
神事などの進行については、詳細な様子をYouTubeに【木地師発祥の地に伝わる伝統行事『マナスエ神事』御供盛りの記録】としてアップしているので、そちらを見て頂きたい。神事は途中お昼を挟んで、午後2時前には全て終わった。

参考文献:「-木地屋のふるさと- 君ケ畑の民俗」菅沼晃次郎著
         昭和46年3月20日発行  発行:民俗文化研究会 

君ヶ畑の秋とお祓い

君ヶ畑の秋

昨年は11月19日に行って紅葉が見ごろだったので、今年は他の用事もあり11月20日に君ヶ畑を訪ねてみた。車で行く道中は紅葉がきれいでなくて少し不安だったが、着いてみるとやはり一部の木は紅葉が見られたけれど今年はあまり良くないようだ。この日は小春日和でとても暖かく、今年は冷え込みが遅れているせいなのかも知れない。

君ヶ畑の秋-1

君ヶ畑の秋-2 君ヶ畑の秋-3

着いてから山仕事の撮影をお願いしている小椋㐂久雄さんの家を訪ねた。話をしていると庭にある松の古木を今月末に伐採するそうで、これからお祓いをしてもらうとの事だった。偶然の巡り合わせだったが、撮影のお願いをして快くお受けいただいた。

その松は三代前のご先祖様が植えたもので、樹齢は多分100年は超えているらしい。幹回りはおよそ2メートル位はあり、高さは2階建ての住宅よりもはるかに高く10メートルはありそうな立派に松の木だ。剪定などは行っているが、幹が屋根に当たりそうになっているので伐採する事にしたそうだ。

お祓いは金龍寺の住職が執り行った。曹洞宗ではそのようなお祓いや除霊などもやるそうで、読経とともに幹の周りにお酒や塩などを撒いていた。㐂久雄さんが焼香してお参りしたが、私も促されて続いてお参りさせてもらった。その後に庭に祀っていた五輪塔の一部を今度お寺に預けるためにお祓いをしてもらった。それは横を流れる沢に大雨の時に上流から流れ着いたのを拾い上げ大切にお祀りしていたものだった。

住職から五輪塔の説明を伺ったが、流れて来たのは比較的丸い水輪、風輪、空輪で四角い地輪、火輪は無いとの事。丸い物は流れやすいからだろうが、水輪は置き方が上下反対だったらしい。㐂久雄さんは信心深い事もあるが、ここでは昔からの風習などを大切に生活しているのだと思う。