お米を洗って蒸し始める
蒸し上がりを待つ
大皇器地祖神社の社務所
お米を蒸す
お米が蒸し上がる
蒸したお米をむしろの上に乗せてポイポイする
御供を丸桶で受け取る
お供えを下げる
カイシキ・紙・藁縄・木の箸
「しもまな」と「かみまな」
鮒ずし3尾を準備
神職が到着
床の間に神饌などの用意
着物に着替えて打ち合わせ
役のある人は素襖に着替え
頭に冠を載せる
手を浄める
素襖を着て待つ
神事が始まる
「御神酒注ぎ」が御神酒を運ぶ
御神酒を頂く
御神酒を注ぐ
「まい」が「ほんまな」に鮒ずしを渡す
左から「ほんまな」「かみまな」「しもまな」
「御供詰め」と「御供くくり」
「ほんまな」は鮒ずしを調理
「かみまな」大根・牛蒡・昆布・大豆
出来上がった御供
「しもまな」かます・かつをぶし・スルメ
用意できた神饌
神饌を運ぶ
祭壇
祭典の様子-01
祭典の様子-02
祭典の様子-03
祭典の様子-04
直会の様子-01
直会の様子-02
御供は素手で一塊りずつ配られ素手で頂く