亀山市関町を歩く まちの観察会

関宿

2024年5月19日に東海道五十三次の江戸から数えて47番目の宿場町で、参勤交代や伊勢参りでにぎわっていた関宿(亀山市関町)を野外活動研究会の仲間と歩いてきた。
午前10時20分にJR関西線関駅に集合し、小雨の降る天気ではあったが関宿の周辺を歩いた。関宿は東西の追分間およそ1.8キロメートル範囲で、古い町家が多く残されている。通りは軒下配線方式により無電柱化されいるので、電柱や電線が無く景観がとても良く整備されている。

関宿の町並み

町家でまず目についたのが漆喰装飾だった。漆喰壁や下屋根(軒庇)の端部分の左右に細工されているものを幾つか見かけた。装飾されているものは動物が多く、虎、龍、縁起の良い鶴や亀、鯉の滝登りなどがあった。

下屋根の両端に漆喰装飾
丸印の部分に漆喰装飾がある
漆喰彫刻-01
虎と龍
漆喰彫刻-02
左は不明、右は鯉の滝登り
漆喰彫刻-03
龍と波に千鳥
漆喰彫刻-04
亀と鶴
漆喰彫刻-05
亀と鶴(カモメのように見える)
漆喰彫刻-06
八重椿だろうか

滋賀県の湖東方面で多く見かける地棟飾りがないかと周辺を探してみた。古い家の妻壁にそれらしきものはほとんど見つける事ができず、はっきりと地棟飾りと言えるものは次の写真の一つだけだったように思われる。それ以外に地棟かも知れない妻壁の装飾を幾つか見つけたので、参考のために掲載しておこうと思う。

地棟飾りだと思われる

彦根で多く見かける玄関付近など屋外にある陶器製置物の狸を探してみた。狸以外にカエルや犬その他の動物などもあったので、陶器製やそれらしき置物を記録した。

その他歩いて色々と気になったものを記録した。ある家の玄関の上には、12月12日と書いたものが逆さまに貼ってあった。調べると12月12日は石川五右衛門の命日とされ、玄関先に12月12日と書いた札を逆さまに貼ると泥棒よけになると言う風習が関西方面に多いとの事だった。三重県は関西弁を使うなど、関西圏にも含まれるのでそのような風習があるのではないかと思われる。

町並みを歩いていると、いばら餅を売っていた。説明には「小麦粉の生地のおもちをいばらの葉ではさんで、蒸してあります」と書いてある。私は福岡県北部で生まれ育ったが、子供の頃この葉を摘んできて母親が同じようなものを作っていたのをよく覚えている。福岡では「がめの葉」と呼んでいて、がめの葉餅またはがめの葉饅頭と呼ぶようだ。
彦根市では「がらたて」という名前で売っているが、長浜市のお店では同じ名前で北近江名物を謳っている。また米原市では「からたてばっぱ」と言う名前で売っている。

端午の節句に食べる風習があるかしわ餠は、柏の葉を二つ折りにして挟んだ蒸し餅で関東方面では柏の葉が使われるが、西日本ではサルトリイバラの葉で挟んだものをかしわ餅の代わりに食べてたようだ。

サルトリイバラは地方によって色々な呼び方がある。カタラ・カカラ・がらたて・まきしば・サルトリバラ・サンキライ・ガンタチイバラなどがあり呼び名は実に多く、蒸し餅(あるいは饅頭、団子)にはそれを冠した名前を付けている事が多い。

かからん団子(鹿児島)・かから団子(長崎)・がめの葉饅頭(福岡)・柏まんじゅう(熊本)・しば餅(高知)・かたらもち(広島)・まき餅(島根)・からたてばっぱ・がらたて(滋賀)・いばら餅(三重)などがあり、それをかしわ餅として売っている場合も多いようだ。

いばら餅

【参考にしたサイト】垰田宏『かしわ餅のまとめ』・・・かしわ餅についてについて大変詳しい考察と解説がなされている。サルトリイバラなどかしわの葉以外の植物についても記録されている。

彦根を歩く まちの観察会

彦根市旧袋町

2022年10月30日に野外活動研究会の滋賀県彦根市「まちの観察会」に参加した。午前10時にJR彦根駅に集合して、午前はだいたい下のルート図のように歩いた。
彦根駅→花しょうぶ通り商店街→銀座商店街→外堀土塁跡→四番町スクエア→本町宿


花しょうぶ通り商店街にあった気なるお店2軒。NPO法人芹川の河童によって運営されている「みんなの食堂」と自然食品店「村川商店」。みんなの食堂の屋根には、鍾馗さんが乗っているが、新しいように思われる。別の家の屋根では「火の神」である火之迦具土大神(ひのかぐつちのかみ)のお札を見つけた。
鍾馗さんは京都や奈良の町屋によく据えられている飾り瓦で、疫病神を祓い魔を取り除くと信じられてきた。滋賀、大阪、三重、愛知など近畿から中部地方に分布していて、他の地域ではわずかしかないようだ。彦根市内には70体ほどあるらしいが、米原市にわずかにあるのを除けば、鍾馗さん分布の北限ではないかと言われている。

通りには近代化遺産である建物が多く残っている。昭和11年(1936)築の宇水理髪館は、アーチのキーストーンは理髪館らしくバリカンになっていて、両端の柱の先端にはアカンサスの葉をデザインするなど当時ではモダンな建物だったと思われる。
高崎家住宅主屋(旧川原町郵便局舎)は、江戸期の特徴的な町家を昭和9年(1934)に郵便局へと改造している。銀座商店街との交差点角には大正7年(1918)建築の元滋賀中央信用金庫銀座支店(旧明治銀行彦根支店)がある。

朝鮮街道沿いにある久左の辻の先は銀座商店街になる。その中ほどにある平和堂1号店の店内には昭和38年(1963)に設置された滋賀県内初のエスカレーターがあるが、現在は使用されていない。
その向かいには大正14年(1925)建築の元滋賀銀行彦根支店(旧百三十三銀行本店)がある。銀座商店街を北に少し入ると彦根城外堀土塁跡があり、その近くに1階部分が昭和の風情を感じさせるタイル張りの建物があり「HOT BAR やわらぎ」と看板にあった。

銀座商店街と中央商店街に面したビルの通路には、実に沢山のマンホールが並んでいた。どうしてこんなに必要なのだろうと思う。

マンホールの多いビルの通路

その後は四番町スクエアから昔の魚屋町や職人町などを歩いて、明性寺の隣にある町家を改装して作られた本町宿から折り返す事にした。

銀座商店街の喫茶店で昼食にして午後は下のルート図のように歩いたが、地図では細かい所は省略されている。
旧袋町(河原2丁目)→京町通商店街→アルプラザでお茶→彦根駅で解散

滋賀県が発祥と言われる飛び出し坊やを、花しょうぶ通り商店街と旧袋町(河原2丁目)で見かけたので記録した。
彦根では少し古い家の妻壁に木口が出ていたり、それを覆うように装飾を施したり切妻屋根の祠のようなもので囲っているものよく見かける。『破風に「水」の文字』で紹介した彦根市の民家に破風にある「水」の文字はその一例である。河原3丁目で見つけものは、木口を祠のように囲いガラスで中が見えるようになっていた。また河原2丁目でみつけたものは、漆喰のこて絵が施されていた。
以前から気になっていたが、今回撮影したものを調べていてようやくその名前などが分かった。2019年9月8日放送のテレビ朝日「ナニコレ珍百景」で『滋賀の住宅街に建つ、家紋のような不思議なマークがある家々の謎に迫る!』「民家に大きな一文字がある地域(滋賀県長浜市)」として珍百景登録されていた。
放送は見ていないが、彦根などの湖東方面で多く見かける家の妻壁にある木口は地棟(または地棟梁)で、それを装飾しているので「地棟飾り」と言うらしい。地棟とは棟木の下に棟と平行に架かる太い横架材の事。今後は地棟飾りを収集してみようと思っている。

旧袋町は現在の河原2丁目の一角で、彦根町遊郭があった所である。昭和5年(1930年)発行の遊郭ガイドブック「全国遊廓案内」に「創立は明治9年で目下貸座敷は65軒あって、娼妓は約85人いるが、福岡、佐賀、埼玉県の女が多い」と記されているようである。戦後には飲み屋街へと変わっていったようだ。
そこは花しょうぶ通りと芹川の土手に挟まれた地区で、細い路地には遊廓特有の弁柄格子などの古い町並みが残っている。以前遊廓だった所はすでに廃業している所もあるが、旅館や飲食店などに転業したりしているようだ。雰囲気のある街並みだったので、彦根駅からの帰りに一人で寄って追加で撮影した。

旧遊廓

駅に向かう京町通り商店街で見つけた、超芸術トマソンの「影タイプ」に本物の影が重なっている建物の壁。名古屋ではよく見かけたが、彦根ではビルが少ないので見る機会は少ない。

京町通り商店街