木地師文化フォーラム-2022

滋賀県東近江市は木地師のふるさとして全国に発信する事業を行っていて、2022年7月18日に愛東コミュニティセンターで「木地師文化フォーラム」が開かれた。フォーラムは今回が4回目で3年ぶりの開催となる。また9月18日に東京上野で市主催の「木地師シンポジウム」が開かれる。
市公式Facebook「木地師のふるさと 東近江市」の告知で「このフォーラムは、ろくろを用いて椀や盆などの木地を作る職人である木地師が育んだ木の温もりの文化、漆工芸の文化への理解をより一層深め、全国各地とのネットワークを深めることを目指しています。」とあり、取材している木地師のふるさと君ヶ畑との関係もあるので参加してみた。

【プログラム】
第一部 講話
「木地師文化を育んだ東近江の森林」
森林総合研究所 山下 直子
アジア猛禽類ネットワーク 山﨑 亨

お二人で重複する部分もあったが「木地師文化を育んだ東近江の森林」をテーマに、山下さんは主に森林について、山﨑さんは植物と動物について、それぞれの視点から東近江の木地師発祥の地である鈴鹿山系にある小椋谷やその周辺についての講話だった。
木地師のふるさとである鈴鹿の森は東日本と西日本、日本海側気候と太平洋側気候が接する地域にあり、東近江市は鈴鹿の山々から琵琶湖まで続く豊かな自然がある。鈴鹿の奥山の冷温帯域に出現する落葉広葉樹林や、多種多様な植物や野生動物などが木地師の営みを支えた事など短い時間ではあったが資料を使い分かりやすく解説されてた。

第二部 講演
「漆に魅せられて」
漆作家/木地師 スザーン・ロス

石川県輪島市で漆作家・木地師として活動するスザーン・ロスさんは、イギリスのロンドン出身で若い頃に漆に魅せられて、漆の技術を身につけようと来日した。その後輪島で漆の勉強をして、現在は作家として活動しながら漆の魅力を海外などにも発信している。
講演では漆に魅せられて来日した後の技術を習得するまでの苦労話、輪島では川沿いの古い民家を自分たちで修繕したり改造して住んでいる事、その家での自然に囲まれた生活ぶりなどを聞くことが出来た。
そして縄文時代から続く漆の歴史や、漆の生産から輪島塗の制作工程などについても詳しく説明されていた。また国内での漆の生産が現在危機的な状況にある事や、漆や漆製品について今後の提案などもあり、熱くて中身の濃い内容の講演だった。

第三部 対談
漆作家/木地師 スザーン・ロス
木地師 北野 宏和
コーディネーター 筒井 正(東近江市参与)

「木地師文化と漆工芸の現在と展望」というテーマでスザーン・ロスさんと蛭谷で木地師の仕事をしている北野さんの対談があった。コーディネーターは小椋谷の永源寺町茨川出身で東近江市参与の筒井さん。
木地師や漆の仕事は、プラスチック製品が大量に出回る現在は継続が難しい職種であり今後については多くの困難がある。スザーン・ロスさんは漆製品や木製品を使うと生活の質が豊かになる事を説明し、漆が絶えないように応援するには「皆さん漆製品を買って使って下さい!」と会場に人達に呼びかけていた。
北野さんは木地師の仕事を若い人たちが始めたり、生活を続けられるような環境作りをしていきたいと抱負を語っていた。

君ヶ畑 「木地師のふるさと交流館」

木地師のふるさと交流館

10月23日に君ヶ畑で「木地師のふるさと交流館」の開館式が、開設に携わった関係者などを招いて行われた。私も資料用の写真を提供したので招待客の1人として参加したが、同時に記録の写真を撮影させてもらった。

この施設は君ヶ畑の「木地師のふるさと高松会」が、公益財団法人「東近江三方よし基金」が募集した【休眠預金】新型コロナウイルス対応緊急支援助成(東近江・ポストコロナ対策助成事業)に応募し採択され、その事業として進められた。
東近江三方よし基金のホームページにその内定理由などが掲載されているので転記する。

事業名:木地師のふるさと新型コロナウィルス対策
団体名:木地師のふるさと高松会
事業内容:地域がこれまで守ってきた木地師関連資料の「常設展示」でき、地域を未来へ継承するための交流・関係人口を獲得するための拠点を整備して、交流事業を展開する。
助成金:9000,000円
理由:限界集落の住民自らが、ポストコロナを見据え地域資源を活用して、交流、関係、移住の取組は、評価でき採択とする。

この助成金で長く使用されていなかった2階建ての民家を借り受けて、1階部分を改装して木地師に関する資料や君ヶ畑を紹介するパネルなどを展示し、人々が交流するスペースなども作られた。主な展示品は木地屋氏子狩帳(複製)、惟喬親王御縁起(複製)、能面、手引き轆轤や木工轆轤カンナ、木工品の万年筆やその製作道具類、木地師関係の木版や木札、かって盛んであった林業やお茶の生産に関係する資料などがある。能面は普段本物ではなく私が撮影した写真を代わりに展示している。また君ヶ畑の産業などを説明した展示パネルのモノクロ写真は、私が提供した約40年前の君ヶ畑の写真を使用している。

木地師のふるさと交流館の入場料は中学生以上500円、開館は原則日曜日のみ10時~15時だが12月から3月は雪深い地なので休館となる。ただし休館中も事前の問い合わせで開館してもらえる場合もあるとの事、連絡先は「木地師のふるさと髙松会」事務局代表の瀬戸洋海さん(電話 090-9991-0130)まで。


開館日に外観を撮影できなかったので、紅葉の頃でもあり11月20日に再度訪ねたが、その日は休館日で雨戸が閉まっていた。開館式の写真を渡すために事務局代表の瀬戸洋海さんを訪ね外観を撮影に来たが休館だったと伝えると、開けてあげるよと連れて行ってくれた。
撮影していると普段は住んでいないが、法事で来ていたお隣りの人達も見学に来た。内部も開館日と少し変わった部分があったので少しだけ撮影した。 新たに説明用のモニターが設置されていて、その台になっていたのは交流館がまだ準備中に見せてもらったこの家の2階にあった古い家具調ラジオだった。