君ヶ畑 お盆の定点撮影

君ヶ畑の定点撮影

君ヶ畑は高齢化が進んでいて年を追うごとに居住者が減少し、亡くなってしまう方もいる。43年前の1978年(昭和53年)のお盆に16軒で家族写真を撮影させてもらった。そのうち12軒を写真集に掲載させてもらった。今回調べた所、撮影した16軒のうち11軒の家が撮影できるかもしれないと分かった。ただし常時居住している家は3軒のみで、それ以外は行事等で時々帰ってくる家になるが、1軒はすでに昨年の春のお彼岸にお願いして撮影させてもらっている。

今年は新型コロナウイルスの影響で帰省しない家が多かったようで、お盆に撮影できたのは合計で4軒のみだった。13日に撮影をお願いに行った1軒のお家は最近お母様が施設から戻られていたが、容態が悪くてベットで寝ておられた。三人の娘さん達が交代で介護されているとの事で今は撮影は難しい状態だった。その後15日に行った時にはお母様はすでにお亡くなりになり、その日がお通夜であった。

定点撮影の難しさは以前にも書いたが、少しの撮影位置や角度、レンズの焦点距離やレンズ自体の違いなどでずれてしまう。撮影する時に前回の写真を見ながら注意深く撮影しても、特に人物の場合は本当に難しい。後で2枚を並べてみると、人物の位置やカメラの角度や高さなど微妙に違っている。建物や道なども以前とは微妙に変わっているので、慎重に撮影したつもりでも結構違っていて自分の観察力不足にはガッカリしてしまう。

今年の写真は43年前には写っていない人もいるが、出来るだけ同じ場所で前回写っている人に入ってもらって撮影した。43年前に写っている人がどう変わったかは、いずれ解説する機会があるかも知れないが位置もある程度合わせれば良かったと少し反省している。

お盆の家族写真-1
お盆の家族写真-1
お盆の家族写真-2
お盆の家族写真-2
お盆の家族写真-3
お盆の家族写真-3
お盆の家族写真-4
お盆の家族写真-4
お盆の棚経の様子-1
お盆の棚経の様子-1
お盆の棚経の様子-2
お盆の棚経の様子-2

2019年 今年最後の君ヶ畑

君ヶ畑の入口と出口の比較

12月21日に再度君ヶ畑へ行ってきた。
前回と同様に約40年前との定点撮影を試みた。今回は当時の写真を10.1インチのタブレットに入れたので、前回よりは大きく見る事ができ細かい所を注意して試みたが、やはり撮影位置や角度、レンズの焦点距離などを揃えるのは無理だった。今回もフォトショップで補正して調整した。

集落への入口付近。
1978年には空に木材の搬出用のワイヤーロープが掛かっている。当時は製材所もあったが、現在は無くなっている。右側にあった製茶工場は2年前の大雪で壊れてそのままになっている。

君ヶ畑入口の比較

集落からの出口付近。
現在の写真右側にある石垣は、林業の衰退とともに過疎化が進み廃校となった君ヶ畑分校への入口。旧校舎は現在ノエビアの鈴鹿高山植物研究所になっている。当時道路は未舗装だったが、今は舗装されている。

集落の出口の比較

墓地の入口付近。
階段のコンクリートが古くなり、手すりが設置されている。左は壊れた製茶工場の後。

墓地の入口付近の比較

元製茶工場の内部。
現在は2015年に発足した「木地師のふるさと高松会」の作業などを行っている。この日は会の人たちが集まって作業や大掃除などを行っていた。事務局長をやっている瀬戸洋海さんは写真集に若い頃の姿が写っていて、今でも君ヶ畑に住んでいる。機械などは処分されているが、土台の一部は再利用されている。当時製茶工場は2か所にあった。

製茶工場内部の比較

[カメラ:EOS 5D Mark III]
[レンズ:CANON EF17-40mm F4L]