故郷(ふるさと)について 小石原の皿山

小石原の茅葺き

ルーツを探す旅を経て、私にとっての故郷(ふるさと)について考えた。「こきょう」は広辞苑によると【故郷】「生まれ育った土地。ふるさと。郷里。」となっている。
生まれ育った土地を意味する類語は数多くあり、一部をあげると郷土・郷里・古里・旧里・田舎・在所・地元・生まれ・生地・出生地・出身地・出所・国・国もとなどがある。

また「ふるさと」は広辞苑によると【古里・故郷】
1、古くなって荒れはてた土地。昔、都などのあった土地。古跡。旧都。
2、自分が生まれた土地。郷里。こきょう。
3、かつて住んだことのある土地。また、なじみ深い土地。

「ふるさと」を書く場合、ふる里・古里・故郷などがあると思うが、新聞では故郷と書いた場合は「こきょう」と読ませ、「ふるさと」と読ませる場合は古里と書くようだ。
故郷を「ふるさと」と読むのは高野辰之作詞・岡野貞一作曲の「兎追ひしかの山」で始まる唱歌のタイトル「故郷」を「ふるさと」と読ませる影響もあるようで、私も故郷と書いてふるさと読む場合も多い。

故郷は多分「こきょう・ふるさと」どちらで読んでも良いのだろうが、読み方で意味合いが少し違うように思う。故郷を「こきょう」と読むと、生まれ育った土地の意味合いが強いと思われる。今回のように故郷を「ふるさと」と読む場合は、生まれ育っただけではなく、かつて住んだことのある土地やなじみ深い土地、そして田舎的な土地柄なども含まれてくる気がする。

故郷と同じような意味で自分のルーツを示す言葉で良く使われるのは、出生地・出身地・地元などではないだろうか。出生地は実際に生まれた土地なので良いが、それ以外は使い分けで悩むこともある。
地元の場合は、生まれ育った場所でも使うが、現在居住している所や本拠地的な使い方が多いように思う。出身地は故郷とかなり近い気がする。出身地は幼少期から高校卒業(または中学卒業)までを過ごした所を言う事が多いが、どちらも生まれた土地だけではなく、幼少期から思春期の頃に住んで自分のアイデンティティが確立した場所を言うからだと思う。

私の故郷はと言えば、福岡県遠賀郡水巻町で筑豊の炭鉱町になる。そこで生まれて高校を卒業するまで過ごした。住んでいたのは下の写真にある炭鉱住宅の長屋(赤丸の所)だった。

日炭高松炭鉱 第一鉱
【「日炭高松炭鉱の記憶」昭和30年代の日炭高松・第一鉱】より引用して加工

しかし私が故郷(ふるさと)いう言葉で連想するのは、人も家も少なく自然に囲まれたひなびた田舎の風景だ。生まれ育った所は、それとは少し違うし、ルーツを探す旅でも書いたが先祖代々住む土地でも無かった。
私はこれまでに済んだことのある場所は現在の所を含めて15か所になり、引っ越しは14回もしている。子供たちにも古里的な環境を与える事は出来なかったように思う。

自分の故郷はと聞かれると、やはり九州(福岡)と言うし、それは生まれ育った所になる。しかし第二の故郷のように感じる場所が二か所あり、それは古里のように感じる場所だ。一つ目はかっての福岡県朝倉郡小石原村皿山で、現在の福岡県朝倉郡東峰村小石原の皿山地区である。ここは高校卒業後に1年間住んでいた。
もう一つは現在撮影中の君ヶ畑である。君ヶ畑は住んだことは無いが、何度も訪れていて住人さんとも顔なじみで、懐かしい場所になっている。共通するのは美しい自然に囲まれ、長く変わらない景色が残っている事だと思う。

小石原は飛び鉋 、刷毛目、流し掛け、打ち掛けなどの技法がある陶器の小石原焼で知られている。小石原焼は柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチなどの民藝運動で知られるようになり、私は高校を卒業して小石原焼の福島窯に弟子入りした。
当時皿山の窯元には各地から同世代の若者達が弟子入りしていて、彼らと酒を酌み交わし遅くまで語り明かすことも多かった。標高500メートルの山中に開けた山村である小石原焼の窯元では、焼き物以外に米作りなどもやっていて稲刈りなども手伝だった。茅葺きの家も残っていて、風呂は五右衛門風呂だった。そんな田舎だったので、1年間暮らしただけだが、愛着の残る場所である。

1967年頃の小石原にて
1968年頃 木乃丸院窯の松山正博さんと一緒の所を松山昌子さんが撮影。
場所は松山さんが弟子入りしていたマルダイ窯の所だと思われる。

ルーツを探す旅の帰りに、フェリーまでの時間が少しだけ取れたので約20年ぶりに寄ってみた。前回来た時に訪ねた私が弟子入りした福島本窯(ちがいわ窯)は、皿山から国道211号沿いに引っ越している。弟子入り当時に小学生だった福島善三さんは、現在は窯元を受け継いでいる。そして独自の作風を確立して、2017年に重要無形文化財保持者として人間国宝に選ばれている。
今回は当時いた若者のうちで一人だけ残る、やままる窯の梶原二郎さんと少しだけ会う事ができた。もう仕事は引退しているそうで、息子さんが14代目を継いでやっておられる。

皿山には38年ぶりに行った。私が弟子入りした1968年頃は窯元はほとんど皿山にあって10戸程度だったのではないかと思うが、現在は211号線沿いなども含めて50戸程が窯元としてやっている。皿山は多分年月と共に変わっていると思うが、見覚えのある所も多くて懐かしかった。

1984年1月 小石原皿山の中野大明神にて
2022年9月21日 小石原皿山の中野大明神
1984年1月 マルダイ窯の前で
2022年9月21日 マルダイ窯は茅葺きを1年位前に葺き替えたそうだ。 
2022年9月21日 左の建物は昔「山の茶屋」だった。ここで酒を酌み交わし語り合ったりしていた。この坂を登るとかっては福島本窯があった。
2022年9月21日 弟子入りしていた福島本窯があった場所。右側に住宅、左に工房があった。その2階に住み込みで弟子入りしていた。

最後に若い頃に読み今でも好きな伊東靜雄の「詩集 わがひとに與ふる哀歌」に入っている「曠野の歌」を紹介しようと思う。

伊東靜雄の詩「曠野の歌」

Google Earthの著作権表示について

Google Earthの画像を200部の印刷物(野外活動研究会の会報「フィールドから : 観察の友」)に使おうと思い、画像の著作権について調べてみた。Googleの著作権については『ガイドライン「Google マップ、Google Earth、ストリート ビュー」』に説明があり、Google翻訳による日本語訳はこちらになる。少し長くなるが、まずガイドラインの該当する所をGoogle翻訳で日本語訳したものを引用する。

・・・・引用始まり・・・・・

グーグルアース
Google Earth または Earth Studio は、研究、教育、映画、非営利目的などの目的で、許可を必要とせずに使用できます。
Google Earth または Earth Studio から作成されたすべてのコンテンツは、常に適切に帰属する必要があります。
Google Earth のコンテンツは、商業目的または宣伝目的で使用することはできません。
印刷する
Google Earth のコンテンツは、非営利目的または個人的な目的で印刷することができますが、以下に示す制限があります。コンテンツを含む印刷物を配布するすべての用途において、まず上記の一般的なガイドライン、特にフェアユースと帰属について必ずお読みください。

これらのガイドラインに従っている限り、リクエストを送信する必要はありません。これらの規則に例外を認めることができないことに注意してください。
頑張れ(注1)
・教科書を含む本の中身(5,000部まで)
・定期刊行物(新聞、雑誌、雑誌など)
・会社報告書、提案書、プレゼンテーションなどのビジネス文書。
これをしないでください
・本の中(5,000部以上)、または本のカバーアートとして
・印刷されたナビゲーション資料 (ツアー ブックやガイド ブックなど) の中核部分として使用されます。
・消費財および小売商品またはパッケージ (T シャツ、ビーチ タオル、シャワー カーテン、マグカップ、ポスター、文房具など)
・あらゆる種類の印刷広告または販促物 (チラシ、パンフレット、雑誌広告など) での使用。

必要な帰属
Google マップ、Google Earth、およびストリート ビューのコンテンツを使用する場合はすべて、Googleへの帰属、および該当する場合はデータ プロバイダーへの帰属を示す必要があります。

いかなる状況においても、適切な帰属なしにコンテンツを使用することは認めず、コンテンツが表示される間は帰属を要求します。例外の要求には、回答も付与もされません。

帰属は、「Map data ©2019 Google」などの著作権表示とともに、当社のマッピング サービスのコンテンツの下部に表示される行で確認できます。帰属の正確なテキストは、地域やコンテンツ タイプに基づいて変化することに注意してください。

仕事で Google マップ、Google Earth、またはストリート ビューのコンテンツを使用する場合は、次のガイドラインに従って、Google および関連するサードパーティ データ プロバイダーのクレジットを適切に表示してください。

提供されたツールを使用する
ウェブの埋め込み、API 、 Google Earth プロやEarth Studioからのエクスポートなど、Google が提供するツールを使用すると、特定の種類の画像に帰属情報が自動的に表示されます。可能な限りこれらの方法を使用してください。

帰属表示を変更しないでください
帰属情報を削除したり、隠したり、切り抜いたりしないでください。Google ロゴはインラインで使用できないことに注意してください (たとえば、「[Google ロゴ] のこれらの地図」)。

帰属を近くに保つ
直接埋め込み以外で画像のスクリーンショットを使用する場合は、画像に表示される標準の帰属を含めてください。必要に応じて、テキストがコンテンツのすぐ近くにあり、平均的な視聴者または読者が判読できる限り、帰属テキストのスタイルと配置をカスタマイズできます。

帰属を分離しないでください
本の末尾、映画や番組のクレジット、ウェブサイトのフッターなど、コンテンツから離れた場所に帰属を移動することはできません。
サードパーティのデータ プロバイダーを含める
Google のマッピング サービスのデータと画像の一部は、Google 以外のプロバイダから提供されています。このような画像を使用する場合は、帰属のテキストに「Google」という名前と、「地図データ: Google、Maxar Technologies」などの関連するデータ プロバイダーを記載する必要があります。

私たちにすべての信用を与えないでください
画像にサードパーティのデータ プロバイダーが引用されている場合、「Google」または Google のロゴのみを含めることは適切な帰属ではありません。

(注1)原文は「GO FOR IT」でGoogle翻訳は頑張れだが、利用可能(そのままどうぞ)の意味だと思われる。

・・・・引用終わり・・・・・

今回の使用については5000部以下の印刷で印刷広告または販促物ではないので、帰属表示を正しく行っていれば自由に使える。問題は帰属表示を正しく行う事にあるのだが、その点で色々と問題にぶつかった。

まずこちらの使用環境についてだが、OSはWindows10でソフトはGoogle Earth Proを使った。そして画像はGoogle Earth Proのツールバーにある編集の画像をコピーから取り込んだものを使用している。

画像の表示について「Google Earth」は常に表示されるので、それ以外についてどのような表示があるのか以下に列記する。表示は一つの時もあれば最大で四つの組合わせの場合まであるが、何も表示されない時もある。画像によって関係するサードパーティのデータ プロバイダーが変わる事があるので、組み合わせは変わる事は納得できるが、良く似た画像でも表示が変わる事があるのは理由が不明である。

・©2022 Google
・Image IBCAO
・Image Landsat/Copernicus
・Data LDEO-Columbia,NSF NOAA
・Data SIO, NOAA, U. S. Navy, NGA, GEBCO Data
・Date Japan Hydrographic Association

表示された略称などについて調べてみたのが以下である。
・IBCAO 北極海の国際海底地形図
International Bathymetry Chart for Arctic Ocean
・LDEO ラモント・ドハティ地球観測所
Lamont-Doherty Earth Observatory
・NSF アメリカ国立科学財団
National Science Foundation
・NOAA アメリカ海洋大気庁
National Oceanic and Atmospheric Administration
・SIO スクリップス海洋研究所
Scripps Institution of Oceanography
・U. S. Navy アメリカ海軍
United States Navy
・NGA アメリカ国家地理空間情報局
National Geospatial-Intelligence Agency
・GEBCO 大洋水深総図
General Bathymetric Chart of the Oceans
・Japan Hydrographic Association 日本水路協会

それでは実際の画像で見てみようと思うが、画像に加工は行っていない。まずGoogle Earth Proを立ち上げ彦根市を指定して拡大していく途中の表示を見てみよう。画像の下に記載しているのは画面にある著作権表示の内容であるが、拡大される途中で変わっているのが分かる。それぞれの画像はクリックすると拡大できる。

Data SIO, NOAA, U. S. Navy, NGA, GEBCO
Image Landsat/Copernicus
Image IBCAO
Data SIO, NOAA, U. S. Navy, NGA, GEBCO
Image Landsat/Copernicus
Data LDEO-Columbia,NSF,NOAA
Data SIO, NOAA, U. S. Navy, NGA, GEBCO
Image Landsat/Copernicus
Data LDEO-Columbia,NSF,NOAA
Date Japan Hydrographic Association
Data SIO, NOAA, U. S. Navy, NGA, GEBCO
Image Landsat/Copernicus
Date Japan Hydrographic Association
Data SIO, NOAA, U. S. Navy, NGA, GEBCO
Image Landsat/Copernicus
©2022 Google
Date Japan Hydrographic Association
Data SIO, NOAA, U. S. Navy, NGA, GEBCO
Image Landsat/Copernicus
©2022 Google
Image Landsat/Copernicus
©2022 Google
©2022 Google

最後の画像は「©2022 Google」のみで、この後はそれも無くなり「Google Earth」の表示だけになったが、それは載せていない。通常は「©2022 Google」のみ表示さる時や、何も表示されない事も多い。
また表示が無い状態でも更に拡大して地上レベルのビュー表示にすると、著作権表示が出るようになる。以下は2点とも地上レベルのビューで著作権表示が出た画像だが、その表示内容は異なっている。この後に通常の表示状態に戻すと著作権表示が出ている事が多いが、安定して出る訳ではない。

©2022 Google
Image Landsat/Copernicus
Data SIO, NOAA, U. S. Navy, NGA, GEBCO
Image Landsat/Copernicus
©2022 Google
Data SIO, NOAA, U. S. Navy, NGA, GEBCO
Date Japan Hydrographic Association

「地上レベルのビュー」表示からさらに進むと「ストリートビュー」表示になる。その画像は以下であるが、著作権表示は「©2022 Google」のみになる。それから通常の表示に戻すと、「©2022 Google」のみが表示された状態になる。

©2022 Google

表示内容はその時々で変わる事が多く、以下は表示画像が同じような時の著作権表示の色々な例である。

Image Landsat/Copernicus
Date Japan Hydrographic Association
Data SIO, NOAA, U. S. Navy, NGA, GEBCO
©2022 Google
Date Japan Hydrographic Association
Data SIO, NOAA, U. S. Navy, NGA, GEBCO
©2022 Google
Image Landsat/Copernicus
Data SIO, NOAA, U. S. Navy, NGA, GEBCO
Image Landsat/Copernicus
©2022 Google

このように著作権表示は様々だが、もしGoogleに問い合わせても個別の問題については回答しないと思われるので、保存した画像がGoogleのガイドラインに合っているのかどうか判断が難しい。最低限「©2022 Google」が入っている画像であれば良いような気もするが、それが無い時もある。
ガイドラインにあるサンプル画像では「Googleへの帰属、および該当する場合はデータ プロバイダーへの帰属」が記載または画像に含まれているので、厳密には画面にそれらが表示されるよう試みる必要があるのではないかと思う。ただしこちらでは著作権がどのように設定されているかは分からないので、表示が正しいかどうかは判断できない。Googleへの希望としては、どの画面でも安定して全ての正しい著作権表示が出るようにしてほしいと思う。

もしかしたら今回掲載の画像は著作権表示に不備のある可能性もあるが、検証するために掲載する事にした。もし問題があるようであれば、指摘して頂けるとありがたい。

最後にGoogle Earthの画像を掲載した野外活動研究会の会報「フィールドから : 観察の友」原稿を載せておくことにする。初めの原稿ではこちらで通常に取得したGoogle Earthのみが表示されている画像だったが、編集担当者から指摘されて帰属が多く表示されている画像に変更した。そして印刷した写真では著作権表示が読み取れないので、写真の下に著作権情報をテキストで記載した。これでガイドライン通りになっているので、多分問題は無いと思う。

野外活動研究会の会報原稿