君ヶ畑の住宅[2020年10月6日・11月19日]

君ヶ畑の住宅

コロナウィルスの影響で休んでいた君ヶ畑への取材を再開し、10月6日と11月19日の2回訪ねた。撮影は主に風景や住宅などの外観を主体にして、人物や生活ぶりなどは様子を見ながら少しずつ始めている状態である。

住宅など外観の撮影がある程度進んだので、現在までの所を整理して残しておこうと思う。今回は住宅についてだが、野外活動研究会刊「フィールドへ No6 君ヶ畑」で岡本大三郎氏が下記の君ヶ畑概略地図に1979年(昭和54年)10月現在の住宅や施設に番号やアルファベットを記載し記録している。今後はこの番号やアルファベットを写真のタイトルに記載する事とする。

君ヶ畑概略地図
【1979年10月現在の君ヶ畑 家屋屋根形状と民家以外の建物や施設など
調査・イラスト制作:岡本大三郎(「フィールドへ No6 君ヶ畑」より引用)】

現在自治会の加入は26戸あるが、全てが住んでいる訳ではなくて、常時住んでいる家、時々(月に数回程度)帰ってくる家、ごくたまに(年に1、2回程度)帰る家、廃屋となっている家などが混在している。居住の状態は今後の取材で記録していく事として、今回は外観の記録のみになる。

1979年は調査報告では住宅数は55戸であるが、2020年11月現在では2戸は解体され更地となり、1戸は一部のみが残り住宅としては52戸ある。完全な廃屋から一部が壊れてそのままなど違いはあるが、廃屋状態になっている住宅は6戸ある。その他周りが雑草だらけで、ほとんど手入れされていない家は2戸ある。

1979年の民家の屋根の形状別では、入母屋茅葺きは15軒、入母屋茅葺きの上にトタンを被せたものが17軒、切妻にトタン葺きは18軒、切妻に瓦葺きが5軒あった。2020年では入母屋茅葺きは無くなり入母屋茅葺きの上にトタンを被せたものが28軒、切妻にトタン葺きは19軒、切妻に瓦葺きが5軒になっている。
入母屋茅葺きの家が3軒無くなり、入母屋茅葺きの上にトタンを被せた家の1軒は建て替えて切妻にトタン葺きになっている。無くなった3軒の家は、1979年当時は全て茅葺きだった。
ネットで調べると2011年6月24日撮影の「愛しきものたち 東近江市 君ヶ畑(きみがはた)」と言うサイトに、今は無い18番の家と思われる一部壊れた萱葺き屋根が紹介されている。この頃までは茅葺き屋根の家が残っていたようだ。

普請 側溝の掃除[2020年4月5日]

水仙の咲く君ヶ畑

4月5日は時折強い風の吹く寒い日だったが、君ヶ畑で普請が行われた。集落から滋賀県道34号多賀永源寺線までの道路の側溝を全戸で掃除する。側溝は崩れ落ちた土砂や落ち葉などで所々塞がれていて、そのままだと水が溢れて道路に悪影響がある。普段住んでいない人達も参加して午前8時頃に始まり11時半前には終わったが、新型コロナウイルス感染症対策でマスクを着用する人が多かった。

文芸春秋3月号に、葉上太郎さんの連載「ルポ 地方は消滅しない」の41回「滋賀県東近江市君ヶ畑・蛭谷」に君ヶ畑に関する記事が掲載されている。君ヶ畑と蛭谷の木地師発祥の地としての歴史などの紹介や、常時住む人は少なくなったが実際には住んでいない出身者も自治会員として在籍し、行事などに参加し役員などにもなる事で集落を維持している珍しい自治会として紹介されている。その行事の一つが普請で、全戸が参加して年に3回行われる。君ヶ畑の自治会に加入しているのは26戸あるが、朝の集合時には全部で27名いた。ほぼ全戸の参加と思われるが、1戸から2名来ている家などもあったので確認は取れていない。参加できない場合は、お金を支払う必要があるとの事だった。

普請と聞いて家を建てる事を思い浮かべたが、『ウィキペディア(Wikipedia)』によると普請(ふしん)とは仏教用語で「普く(あまねく)請う(こう)とも読み広く平等に奉仕(資金・労力・資金の提供)を願う事であり、社会基盤を地域住民で作り維持していく事を指し、現在では公共の社会基盤を受益する共同の人々または公共事業により建設(建築と土木を併せ建設という)および修繕、維持する事。」とあり、今回の君ヶ畑の普請はその解説通りの事を実践しているが、正確に言えば溝普請と言う事になるのだろう。自分が入っている自治会での公園や道路の清掃なども普請になるのだが、その様に言う事は無い。

[[カメラ:EOS 5D Mark II・EOS 5D Mark III]
[レンズ:CANON EF17-40mm F4L・CANON EF28-300mm F3.5-5.6L]