彦根の古民家を調べる

彦根の古民家

2020年5月6日「彦根市の茅葺きとトタンを被せた屋根」を掲載し今後記録しようと思っていたが、やっとその準備に取り掛かった。

初めは近所で通りすがりに見かけた家を記録したが、その後は地図で探す事にした。初めはパソコンでGoogleマップの表示を航空写真にして屋根の形状などで探していたが、インドで迷子になった少年が25年後にGoogle Earthで故郷を探し出す実話に基づいた映画「LION ライオン 25年目のただいま」を思い出してGoogle Earthで調べる事にした。さらにストリートビューでも確認したりする。
しかし見つけてその場所に行ってみると、すでに解体され無くなっている事があった。ストリートビューなどの更新は都市部では1年程度と割と短めだが、彦根市はメイン通り以外の住宅地などではまだ2012年12月のデータになっていたりするので、そんな事が起こる。

探した方法をここで説明しようとしたが、Googleマップは規約で「地図そのもののスクリーンショットや画像」の使用を禁止している。ただしGoogle Earthの画像は権利帰属表示があり非営利であれば使用可能なようなので、Google Earthの画像を掲載する。
下のGoogle Earthの画像左端の中央に「唯稱寺」がある。この画像に5軒の茅葺きにトタンを被せた屋根の家がある。クリックすると拡大するので探してみてほしい。手前にある赤っぽい屋根の3軒はすぐにわかると思うが、あとの2軒は少し分かり難い。

Data Japan Hydrographic Association
Data SIO, NOAA, U. S. Navy, NGA, GEBCO
©2022 Google
[ 左端の中央に「唯稱寺」がある(クリックで拡大)]

参考にGoogleマップも規約に従ってリンクさせておくので「拡大地図を表示」をクリックして唯稱寺の東側を拡大して見て頂きたい。Googleマップは右下にある方位磁石下の「3D」マークをクリックすると、「ビューを傾斜」したり「Ctrlキーを押しながらドラックすると、フル3Dモード が開きます」などの使い方が最近は出来る様になっている。フル3Dモードを使えばより建物の形状が分かりやすくなり探すのが楽になる。画像を載せる事ができないので、興味のある方は実際にやってみてほしい。

彦根市の面積は98.28+98.59(琵琶湖の面積)=196.87㎢となっている。陸地のみは東西22.5km、南北12.35kmなのでおよそ東西を3.6km、南北を2.6kmで16区画に分け、1区画分をA3用紙に収まるよう1/7000の地図にして見つけた家屋に印を付けていく作業をした。1区画ごとにGoogleマップとGoogle Earthなどで、端から端まで屋根の形状などで探していく作業をかなりの日数をかけて行った。そして撮影に行く時に家を特定できるよう、拡大した1/3500や1/1800などの地図も用意して印を入れていった。

建物所在地の特定に使用するインターネット地図は「Googleマップ」「Yahoo!地図」「地図マピオン(Mapion)」の三つを比較して、表示がカラフルで建物が一番見やすかったMapionを使用した。GoogleとYahoo!は広告関連で店舗などの表示が多くて煩わしいのと建物表示がモノトーンで分かり難かった。なお建物の細かい番地表記はYahoo!地図が一番詳しい。

今まで調べた所では総戸数199戸で、Googleマップなどでは見る事ができるが現在は無くなっている家が3戸となっている。Google Earth Proの場合は画面上部の時計ボタンを押すと年月がある目盛りが出てきて、それをスライドさせると古い航空写真を見る事ができるので、データがある場合はいつ頃に無くなったかもある程度分かる。早く記録しておかないと無くなる家が多くなりそうだ。

これまでに撮影しているのは19戸なのでまだまだこれからになるが、少しずつ進めていこうと思っている。地図では見落としがあると思うので、行く途中や目的地近くで探したり、撮影したお家の方に聞くなどして情報を集め出来るだけ漏れが少なくなるように記録しようと思っている。

『野田浩二のしごと』出版記念 風野工房ギャラリー

三上寛ライブ

2021年5月27日〜31日に東近江市永源寺町にある風野工房ギャラリーで、『野田浩二のしごと』出版記念の作品展示・ライブ・映画上映があった。ふとした縁で風野工房の事を知り、今回で2度目の訪問になるが、ライブ・映画上映のある5月30日に行ってきた。残念ながらお会いする事は無かった染色家の野田浩二さんの作品が沢山展示されていた。暖簾やその他の布達の色とデザインはとても素敵な物ばかりであった。

映画は監督:ロジェー・ワルッヒ、主演:三上寛の2018年の作品『独逸人』で、両氏は生前の野田浩二さんと交流があった。ロジェー・ワルッヒさんはスイス人監督で寺山修司の「田園に死す」に衝撃を受けたと言う映像作家で、三上寛さんは「田園に死す」にも出演している俳優でありフォークシンガーである。映画の上映後にロジェー・ワルッヒさんと三上寛さんの話が少しあった。映画でメインの二人は全編ドイツ語なのだが、三上寛さんはドイツ語を覚えて話す苦労や結局そのままでは使えずにスタジオでの録音となった事などのエピソードが聞けた。
私は若い頃に日本アート・シアター・ギルド(ATG)の映画をよく見ていたが、記憶に残る作品が多い気がする。「田園に死す」も当時見ていたが、難解な映画と言う印象だった。寺山修司監督・脚本の「田園に死す」と「書を捨てよ町へ出よう」は最近アマゾンプライムで再度見たし、若い頃見て記憶に残っていた寺山修司脚本の映画「サード」も最近再度見たが良かった。クロード・ガニオン監督の「Keiko」も強く印象に残っている。ドラマチックではない淡々とした日常の生活が描写されていて、これが現実で本当の姿だよと感動したのを覚えている。そして寺山修司の舞台は若い頃は見た事が無かったが、2008年に名古屋の千種文化小劇場で上演された「奴婢訓」を二女と一緒に見に行った。

映画の後に三上寛ライブがあった。三上寛さんは1950年生まれで、私とほぼ同世代なので名前は知っていたが、歌などはあまり聞いた記憶はなかった。曲は「夢は夜ひらく」、津軽民謡「弥三郎節」「十三の砂山」、「楢山節考」、「大感情」などで、自分が最近ギターを始めた事もあり演奏にも注目しながら楽しめた。