地棟飾り

名古屋から彦根に引越してから4年になるが、木造住宅の妻壁に水という文字が書いてあったりする飾りのような物を多く見かける。それが地棟飾りと言うのを知ったのは最近の事である。
名古屋では見た記憶がなかったので、先日行った時に古い町並みが残る西区の四間道を歩いてみたがやはり見つける事はできなかった。帰ってからパソコンで岩倉街道沿いの西区中小田井周辺をストリートビューで調べてみると数軒あるのを確認できたが、水と言う文字は無かった。その辺りは以前歩いたことがあるけれど、自分が興味のある物しか記憶には残らないのだなと再認識した。

地棟とは棟木の下に棟と平行に架かる太い横架材で、地棟梁とも言う。木造住宅の伝統構法で使用される部材で、曲げ強度のある松の丸太が使用される。屋根の積雪荷重などを建物全体に分散させる効果もあるが、近年は良質の地松(国産の松)が少なく高価な事や、伝統構法で作る家も少なくなっているために新しい家で見る事はほとんどない。
地棟飾りや妻壁の意匠は大工さんや工務店によって特徴があるとの事で、同じ地域ではよく似たデザインのものをよく見かける。同業者はその部分のデザインをみると、どこが作ったか分かるらしい。

地棟の妻壁から出た木口部分の9割近くは保護の為にトタンでカバーし塗装している。中には木口が見える様に前面を透明な材料で覆っていたりする。それ以外は木口をそのままで塗装するか、木の板や漆喰などで保護している。
現在合計70件ほど調べたが、トタンで被せたものを主な形で分けると、八角形と駒形の二通りになり数はほぼ半々である。色は四分の三は茶で白との二色が多く、次に多いのは黒で青や緑が各1戸あった。八角形は四角の角を面取りしたものも含むが、丸太をカバーしているので縦横は同寸のようだ。駒形の半分は上部を屋根状にして家の形の様になっている。またカバーの半分には何らかの装飾が施してあり、火伏のまじないで水文字を入れているのは全体では四分の一あった。

また漆喰で作った地棟飾りを2戸見つけた。土蔵などにある円形の鏝絵(こてえ)は丑鼻(長野県の左官用語)と呼ばれているが、地棟飾りの一種のようである。ネットで調べると丑鼻は長野県に多くあり、富山、京都、山梨などにもあるようだ。

地棟は棟に平行して端は両側の妻壁に出ている事が多いが、全体の三分の一位は片側のみしか確認できなかった。また地棟端が壁から出ている位置は、地棟が棟木の真下にある場合は中央になるので自然な気がするが、四分の一位は中央から少し外れている。部屋の間取りなど関係するようだが、個別の理由はよく分からない。
そして地棟飾りはほとんど2階建の2階部分だけにあるが、1階にもある家が4戸あった。2階部分にあるものは地棟で1階部分の梁は地棟と呼ばないかも知れないが、木口をカバーしている物はここでは地棟飾りとしている。

妻部分にある飾りを全般的には妻飾りと言うが、日本建築の城郭や社寺などでは古くから妻飾りを色々と施している。以前茅葺の妻飾りについて調べると、水文字、懸魚、家紋や屋号などがあった。また最近建てられた洋風の住宅にも、文字などをデザインした鋳物製の妻飾りがある家を所々で見かける。
彦根以外でも湖東地方には地棟飾りが数多くあるようなので、今後も観察と収集を続けていこうと思っている。

永源寺 飯屋 ゐ処

東近江市永源寺相谷町にある風野工房ギャラリーの近くに10月新しく「飯屋 ゐ処」が出来たので行ってみた。店主は八ヶ岳の山小屋や小笠原諸島、対馬など色々な所で過ごしてきた経験があり、縁あって永源寺でお店を開いたとの事だった。
お店は図書室のある飯屋兼café で、カウンターは7席だが図書室にも15席程度ある。マルプーのココちゃんと一緒に行ったが、表に犬を留めておく場所を設けてあるのでゆっくり食事ができた。我々が初めての犬連れの客との事だった。この日のメニューは次の通りで美味しく頂いたが、内容は週によって変わる。

・玄米のたまごがけごはん(梅とニラじょうゆをかけて)赤しそキムチのせ、韓国のり
・さつまいもの春雨とふわふわひき肉スープ
・箸休めの自家製味噌

『季節のデザート』近くにある農園の梨を使った「梨のミルクティープリン」(スリランカ産のオーガニック紅茶)梨とレモングラスのジャム、特製ミルクソースをかけて

カフェスペースで、妻は「豆乳梅ラッシー」私は「大人のブルーベリーミルク」頂いたがとても美味しかった。ここは図書室も兼ねていて、店主の蔵書だと思われるが、山岳に関するものや料理や小説など色々な分野の本が並んでいる。トマソンや路上観察で馴染みのある赤瀬川源平の本が数冊あったのが目についた。そして我が家にあるのと同じ本も数冊だがあった。
部屋には古い家具や行李などがあり、少し紅葉が始まった山を背景してよく手入れされた庭を眺めながらゆっくりくつろげた。心地良いゐ処となりそうで、また機会があれば訪ねてみたいと思う。