亀山市関町を歩く まちの観察会

関宿

2024年5月19日に東海道五十三次の江戸から数えて47番目の宿場町で、参勤交代や伊勢参りでにぎわっていた関宿(亀山市関町)を野外活動研究会の仲間と歩いてきた。
午前10時20分にJR関西線関駅に集合し、小雨の降る天気ではあったが関宿の周辺を歩いた。関宿は東西の追分間およそ1.8キロメートル範囲で、古い町家が多く残されている。通りは軒下配線方式により無電柱化されいるので、電柱や電線が無く景観がとても良く整備されている。

関宿の町並み

町家でまず目についたのが漆喰装飾だった。漆喰壁や下屋根(軒庇)の端部分の左右に細工されているものを幾つか見かけた。装飾されているものは動物が多く、虎、龍、縁起の良い鶴や亀、鯉の滝登りなどがあった。

下屋根の両端に漆喰装飾
丸印の部分に漆喰装飾がある
漆喰彫刻-01
虎と龍
漆喰彫刻-02
左は不明、右は鯉の滝登り
漆喰彫刻-03
龍と波に千鳥
漆喰彫刻-04
亀と鶴
漆喰彫刻-05
亀と鶴(カモメのように見える)
漆喰彫刻-06
八重椿だろうか

滋賀県の湖東方面で多く見かける地棟飾りがないかと周辺を探してみた。古い家の妻壁にそれらしきものはほとんど見つける事ができず、はっきりと地棟飾りと言えるものは次の写真の一つだけだったように思われる。それ以外に地棟かも知れない妻壁の装飾を幾つか見つけたので、参考のために掲載しておこうと思う。

地棟飾りだと思われる

彦根で多く見かける玄関付近など屋外にある陶器製置物の狸を探してみた。狸以外にカエルや犬その他の動物などもあったので、陶器製やそれらしき置物を記録した。

その他歩いて色々と気になったものを記録した。ある家の玄関の上には、12月12日と書いたものが逆さまに貼ってあった。調べると12月12日は石川五右衛門の命日とされ、玄関先に12月12日と書いた札を逆さまに貼ると泥棒よけになると言う風習が関西方面に多いとの事だった。三重県は関西弁を使うなど、関西圏にも含まれるのでそのような風習があるのではないかと思われる。

町並みを歩いていると、いばら餅を売っていた。説明には「小麦粉の生地のおもちをいばらの葉ではさんで、蒸してあります」と書いてある。私は福岡県北部で生まれ育ったが、子供の頃この葉を摘んできて母親が同じようなものを作っていたのをよく覚えている。福岡では「がめの葉」と呼んでいて、がめの葉餅またはがめの葉饅頭と呼ぶようだ。
彦根市では「がらたて」という名前で売っているが、長浜市のお店では同じ名前で北近江名物を謳っている。また米原市では「からたてばっぱ」と言う名前で売っている。

端午の節句に食べる風習があるかしわ餠は、柏の葉を二つ折りにして挟んだ蒸し餅で関東方面では柏の葉が使われるが、西日本ではサルトリイバラの葉で挟んだものをかしわ餅の代わりに食べてたようだ。

サルトリイバラは地方によって色々な呼び方がある。カタラ・カカラ・がらたて・まきしば・サルトリバラ・サンキライ・ガンタチイバラなどがあり呼び名は実に多く、蒸し餅(あるいは饅頭、団子)にはそれを冠した名前を付けている事が多い。

かからん団子(鹿児島)・かから団子(長崎)・がめの葉饅頭(福岡)・柏まんじゅう(熊本)・しば餅(高知)・かたらもち(広島)・まき餅(島根)・からたてばっぱ・がらたて(滋賀)・いばら餅(三重)などがあり、それをかしわ餅として売っている場合も多いようだ。

いばら餅

【参考にしたサイト】垰田宏『かしわ餅のまとめ』・・・かしわ餅についてについて大変詳しい考察と解説がなされている。サルトリイバラなどかしわの葉以外の植物についても記録されている。